スーパーで、賞味期限・消費期限がせまった食品に貼られる値引きシール。シールがついたお惣菜、お野菜、牛乳など。ちょっとお得なお値段で買えてうれしかったりしますよね。
一方で、そのシールのついた商品を買うこと。捨てられてしまう前に買って、おいしく食べてあげること。
実は、「それ、フードレスキュー」です。
「それ、フードレスキュー」プロジェクトでは、値引きシールと一緒に商品にメッセージ入りのシールを貼って、みんなに期限のせまった商品から買って、食べてもらうように呼びかけます。
期限のせまった商品から選ぶ、先に食べる。
それも、食料廃棄を減らすために私たち個人ができるフードレスキューなのです。
賞味期限・消費期限がせまった商品に貼られる値引きシールにメッセージ(またはメッセージシール)を加えるだけで、値引き商品を買う意味を変えるアイデアです。
賞味期限・消費期限のせまった商品から買うことで、期限切れで廃棄されてしまう食品を減らすことができます。
すぐ食べてしまう予定なら、短い期限のものでも大丈夫なはず。
本当に長い賞味期限・消費期限が必要かどうか。食べるタイミングを考えて買い物をしてみてください。
順番に買っていけば、ぜんぶをおいしくいただくことができるのです!
おうちにまだ食べてない食材がたくさんありませんか?
忘れて同じものを買ってしまったり、ついついまとめ買いしてしまったり。
おうちで眠っている食材もきちんと思い出して
残さず食べられる分だけをかしこく買いましょう。
おうちで保管していた食品を食べるのを忘れてそのまま腐らせてしまったり、結局捨ててしまったり。よくありませんか?
冷蔵庫の中、食在庫をときどき、日付も一緒にチェックする習慣をつけましょう。生鮮など足のはやいものもですが、缶詰やレトルト、干物などの賞味期限が長いものも期限を忘れて眠らせがち。お気をつけを!
知っていますか?ええっ、と思った方も多いはず。あまり知られていないのですが、事実なのです。
賞味期限は、「おいしく食べられる期限」としてメーカーが品質を保障をしているもの。なので期限を超えても状態により、食べることができます。
一方で、消費期限は、「食べても安全な期限」で、お弁当や洋生菓子など長くは保存がきかない食品に表示。賞味期限と消費期限、その差をよく知った上で食品とうまく付き合い、できるだけすべておいしくいただくようにしましょう。
*どちらも、開封していない状態で表示されている保存方法にしたがって保存したときの条件です。 * 農林水産省HPより